word操作方法一覧

 

文字書式の設定 分類名をクリックし解説ページへ

文書書式の設定に関し、次に掲げる事項が理解できること。
細目 2級 3級

 1. 用紙サイズ

 2. 文字数と行数
 3. 余白
 4. ヘッダー、フッター    

 

入力操作 分類名をクリックし解説ページへ

入力操作に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 1.次に掲げる文字入力    
 (1) 数字
 (2) 英字
 (3) 平仮名
 (4) 片仮名
 (5) ギリシャ語
 (6) 漢字
 (7) 記号
 2.単語登録・外字作成    

 

表の作成 分類名をクリックし解説ページへ

表の作成に関し次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 1.罫線
 2.セル及び表全体の書式設定(塗りつぶしの色、線種・網掛け、セル内文字配列を含む)
 3.次に掲げる行・列・セルの操作
 (1) 追加、挿入、削除、選択
 (2) 幅・高さの変更
 (3) 並べ替え
 (4) セルの結合、分割
  4.表の分割
 5. 表の変換    
  6.表内の四則演算    

 

オブジェクトの活用 分類名をクリックし解説ページへ

オブジェクトの活用に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 1.次に掲げるオブジェクトの作成・挿入    
 (1) 図形  
 (2) 画像ファイル  
 2.オブジェクトの書式設定(影、3-D効果を含む)  
 3.オブジェクトの操作(回転、順序など)  
 4.その他(テキストボックス、デザイン文字を含む)  

 

オブジェクトの活用 分類名をクリックし解説ページへ

細目 2級 3級
 オブジェクトの作成・挿入  
 オブジェクトの書式設定(影、3-D効果を含む)  
 オブジェクトの操作(回転、順序など)  
 その他(テキストボックス、デザイン文字を含む)  

 

編集 part1 分類名をクリックし解説ページへ

書式の設定に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
(1) 次に掲げる書式の設定
    ア. フォントの種類 
    イ. 半角、全角、文字の拡大・縮小、フォントサイズ 
    ウ. 太字、斜体 
    エ. 色指定
    オ. 均等割付
    カ. 文字飾り 
    キ. その他の書式(ルビ、囲い文字)、割注、組文字などを含む  
    ク. 文字幅や間隔    
(2) 次に掲げる段落書式の設定
    ア. 次に掲げる文字列の配置
     (ア) センタリング
     (イ) インデント
     (ウ) タブ、リーダー  
   イ. 改ページ、セクション、段区切り

 
   ウ. 行間隔の設定    
   エ. 段組み  
   オ. 箇条書きと段落番号    
   カ. 縦書き・横書き  
   キ. ドロップキャップ    
(3) 機能の活用(スタイル、テーマ、オートフォーマットなど)    
(4) 背景(透かし)    

 

編集 part2 分類名をクリックし解説ページへ

文書の校正に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 校正機能の活用(スペルチェック、オートコレクト、ハイフネーションなど)    
 文字の要約     
 文字数のカウント    

 

編集 part3 分類名をクリックし解説ページへ

文書の構成に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 目次・索引の作成    
 脚注・ブックマークの挿入     
 グループ文書の利用    

 

編集 part4 分類名をクリックし解説ページへ

編集操作に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 切り取り、コピー、貼り付け、移動
 訂正、挿入、上書き、削除、改行 
 編集機能の活用(検索、置換、編集記号の表示、禁則処理などを含む)  
 文書内におけるハイパーリンク    

 

印刷 分類名をクリックし解説ページへ

印刷に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 次に掲げる印刷形式の設定
   ア.横書き印刷
   イ.縦書き印刷     
   ウ.見開き印刷    
   エ.袋とじ印刷    
   オ.差し込み印刷    
 印刷が出来ること

 

ファイル操作と管理 part1 分類名をクリックし解説ページへ

ファイル操作に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 1) 新規作成・読み込み(他形式ファイルを含む) 
 (2) テンプレートの利用(宛名ラベルの作成なども含む)    
 (3) 保存
 (4) Web形式の保存    
 (5) 文書の保護(パスワードの設定を含む)    
 (6) 次に掲げる文書の設定
     ア.表示モードの切り替え
     イ.ウィンドウの分割、複数ウィンドウの整理    
     ウ.表示サイズ    

 

ファイル操作と管理 part2 分類名をクリックし解説ページへ

データ処理に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 (1) フィールドの利用    
 (2) フォームの作成    
 (3) マクロの利用    

 

ワープロの運用管理 分類名をクリックし解説ページへ

ワープロの運用管理に関し、次に掲げる事項が理解できること。

細目 2級 3級
 ビジネス文書の知識
 ハードウェア     
 ソフトウェア    
 ネットワークと情報活用     
 VDT作業環境